講師の窓口 野口健

野口健 のぐちけん

アルピニスト
候補リストに入れる

1973年アメリカ・ボストン生まれ。
高校時代に植村直己氏の著書「青春を山に賭けて」に感銘を受け登山を始める。
1999年エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山に散乱するごみ問題に着目して清掃登山を開始。
2007年エベレストをチベット側から登頂に成功。
2015年4月、ヒマラヤ遠征中にネパール大震災に遭遇。
すぐに「ヒマラヤ大震災基金」を立ち上げ、ネパールの村々の支援活動を行う。
2016年4月に起きた熊本地震においては、避難所としてのテント支援を行い、テント村の設置、運営なども行った。
NPO法人ピーク・エイドの理事長として、近年は清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止にむけた対策、第二次世界大戦の戦没者の遺骨収集などの社会貢献活動を行っている。

もっと見る
出身・ゆかり 海外、東京都、静岡県
オンライン対応
職業 冒険家
出演形式 講演、トークショー、ウェビナー
講演ジャンル
  • 人生、教育、モチベーション、人生経験・人生観、ライフスタイル、夢の実現、自己実現、チャレンジ、夢・目標、逆境、環境、自然、セルフマネジメント、地球温暖化、命、SDGs、エコ、冒険、環境ボランティア、アウトドア

主な講演テーマ

『目標を持って生きることのすばらしさ~モチベーションを持ち続けるために~』(一般・企業様向け)

国内外の登山活動や環境活動などにおいて必要なことは、チームをまとめる調整能力、リ ーダーシップ。また、何度も失敗したり、行き詰まりながらも、モチベーションを保つた めに必要なことを山での経験などからお話しします。

『あきらめないこと、それが冒険だ』(小学校向け)

小学校で受けたいじめの経験や、勉強が苦手で落ちこぼれだった中高生時代。本で出会った 山の世界。何度も失敗したエベレストの話や、ネパールの学校の状況などお話します。

『私の分岐点』(中学校・高校・大学向け)

小学校で受けたいじめの経験や、勉強が苦手で落ちこぼれだった中高生時代。本で出会った 山の世界。エベレストの経験から考えた「生」と「死」や、山から学んだ環境問題、教育支 援活動など、自分の体験を通してお話しします。

『富士山から日本を変える~山から学んだ環境問題~』(学校・一般・企業様向け)

エベレストや富士山を通して学んだ環境問題。活動を多くの人に伝え、続けていくために 必要なことを、実体験を通してお話しします。また、森林再生活動や教育支援活動など、 SDGs とつながるネパールでの活動についてもお話しします。

『ネパールでの活動から学んだこと ~私にとってのSDGs~』(一般・企業向け)

教育環境も整っていません。そんな村での教育支援活動から始まった活動。その後の森林再 生や農業支援など、彼らの雇用に繋がる活動は、SDGs につながっていきます。 活動を続けるために必要な事や苦労したことなど、実際の体験からお話しします。

『災害を生き抜くために~テント村という選択肢~』(一般・自治体・企業様向け)

東日本大震災、ネパール大地震、熊本地震での支援活動を通して、災害に対して日頃からど う備えれば良いのかを考えました。災害対策を通して感じた、災害に強い人間作りなどお話 しします。

経歴

1973年

アメリカ・ボストンで生まれる。

1989年

植村直己氏の著書「青春を山に賭けて」に感銘を受け登山を始める。

1990年

モンブラン(スイス)登頂。
キリマンジャロ登頂。
世界7大陸最高峰の登頂を決意。

1992年

亜細亜大学国際関係学部に一芸一能入試で合格。

1993年

マッキンリー(北アメリカ)登頂で5大陸最高峰世界最年少登頂記録達成。

1994年

ビンソンマッシーフ登頂(南極)で6大陸最高峰世界最年少登頂記録達成。

1999年

3度目の挑戦でエベレスト登頂。7大陸最高峰登頂の世界最年少記録を樹立。

2000年

「エベレスト清掃登山」、「富士山清掃活動」開始。

2001年

「シェルパ基金」設立。ヒマラヤ登山で遺児となった子供らの教育資金の提供を開始。

2002年

「NPO法人セブンサミッツ持続社会機構」(現・NPO法人ピーク・エイド)設立。

2003年

「野口健環境学校」開校。次世代の環境問題を担っていく人材育成。

2006年

「マナスル清掃登山」開始。

2007年

エベレストをチベット側から登頂。
「アジア・太平洋水サミット」に参加。氷河湖問題を訴える。

2008年

「マナスル基金」設立。サマ村(ネパール)に学校および宿舎を建立。
「戦没者遺骨収集」活動開始。セブ島(フィリピン)を中心に行われた遺骨調査団に参加。

2010年

「センカクモグラを守る会」設立

2011年

東日本大震災災害支援活動。寝袋や支援物資を福島県南相馬市、岩手県陸前高田市などに届ける。

2015年

「ヒマラヤ大震災基金」設立。ヒマラヤ遠征中にネパール大震災に遭遇。ネパールの村々の支援活動を行う。

2016年

「熊本地震テントプロジェクト」を立ち上げ。熊本県益城町にテント村の開設、運営にあたる。

主な実績

テレビ
NHK

「逆転人生」

NHKEテレ

「知恵泉」

NHK BSプレミアム

「ザ・プロファイラー」

NTV

「踊る!さんま御殿!!」「ダウンタウンDX」「沸騰ワード10」

TBS

「グッとラック!」

CX

「ジャンクスポーツ」

TX

「スポーツウォッチャー」「開運!なんでも鑑定団」

BSテレ東

「為末大の今だから聞きたいこと」

TOKYO MX

「バラいろダンディ」

関西テレビ

「華丸大吉&千鳥のテッパンいだだきます!」

ラジオ
NHKラジオ第一

「石丸謙二郎の山カフェ」

TOKYO FM

「コスモアースコンシャスアクト 野口健トークセッション」「高橋みなみの『これから、何する?』」「Blue Ocean」50周年特別番組「LIFE TIME MUSIC 80」「村上RADIOステイホームスペシャル」「Dear Friends」

J-WAVE他

「JFL SPECIAL MEISUI MOUNTAIN TRAIL」

FM COCOLO

「COME ON!ROCKIN’ROAD」

新聞

産経新聞、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、山梨日日新聞、福島民報、夕刊フジ

雑誌

JAグループ「家の光」
教育情報誌「サクセス12」、「きょうこう」
日本青年会議所機関紙「WE BELIEVE」
ワック「月刊WILL」
清流出版「月刊倫風」
しんきんカード情報誌「はれ予報」
CCCメディアハウス「pen」
コスモ教育出版「理念と経営」
宝島社「MonoMax特別編集『極上の定番品』」
文化出版局「ミセス」
産経新聞社「正論」
研修出版「月刊経理ウーマン」
扶桑社「週刊SPA」

講演料の目安

料金非公開講師になりますので
別途お問い合わせください
お問い合わせアイコンお問い合わせ
リストアイコン候補に入れた講師一覧
候補リストには誰も入っていません。
講演ジャンル
予算
出演形式
性別
地域・ゆかり
講師名・キーワード
オンライン対応