講師の窓口 東明有美

東明有美 とうめいゆみ

関東学園大学経済学部経営学科准教授/ 元サッカー日本女子代表/ ビジネスコーチ
候補リストに入れる

今日まで女子サッカーを支えてきた第一人者。日本女子代表としてアトランタ五輪、ワールドカップなど国際大会に多数出場。所属先プリマハムFCくノー(現・伊賀FC)ではサッカーのうまさに加え、マネジメント力を認められ、長きに渡りキャプテンも務めた。引退後は、(株)電通へ入社し、マネージメントサイドを含めて外側から女子サッカーの位置を把握し、発展に尽力。(財)日本サッカー協会からもJFAアンバサダーに女性として初めて選出された。

2009年順天堂大学大学院に学び、2014年には博士号を修得。2017年4月より、関東学園大学経済学部経営学科准教授に就任。スポーツ視点を持った社会行動学の研究から培った組織やチームビルディングの在り方についての講義で学生からの人気も高い。また、女子サッカーの興隆を軸にリーダーシップやフォロワーシップ、チームビルディングをビジネス向けにわかりやすく伝える講演、執筆などはあらゆる階層のビジネスマンに役立つと人気が高い。選手経験だけではなく、ビジネスの現場も経験しているという経歴を活かし、常にビジネスシーンへの活用を具体的に話ができるという部分において、高い評価を得ている。

現在は講演活動を始め、ビジネスコーチとして雑誌「PRESIDENT」オンラインでもスポーツからビジネスへの転換人生について取材を受ける等、メディアでも活躍。

もっと見る
出身・ゆかり 岐阜県、東京都、海外
オンライン対応
職業 スポーツ関連、大学教授、監督・コーチ
出演形式 講演、トークショー、ウェビナー、研修
講演ジャンル
  • 人生、ビジネス、教育、モチベーション、人生経験・人生観、研修、スポーツ、コミュニケーション、夢の実現、人材育成、チャレンジ、リーダーシップ、マネジメント、夢・目標、チームビルディング(組織論)、チームワーク、女性の活躍推進、セルフマネジメント、監督・コーチ、サッカー

主な講演テーマ

『女子サッカー日本代表の勝てる!モチベーション・コントロール術』 

次々に強豪国を撃破して、ワールドカップで優勝を勝ち取った女子サッカー日本代表。彼女たちの強さの秘密は、モチベーションの高さとその維持にあると考えます。どうすればモチベーションを高く、そして長く維持できるのか、そのために何が必要なのか。モチベーション理論から女子サッカー日本代表の強さの秘密を読み解き、勝てる組織のためのモチベーション・コントロール術をお伝えします。

『世界No.1のリーダーシップ ~女子サッカー日本代表に学ぶ強いリーダー~』 

組織の中で目標を達成するためにリーダーの存在は欠かせません。優れたリーダーのもとでは強いチームが育ちます。それはサッカーチームにおいても同様です。しかしながらリーダシップとは何か、リーダーに必要な資質とは何か、と問われると答えに詰まってしまう方も多いと思います。自身のサッカー選手としての経験を通して、リーダーの役割、リーダーに必要な資質についての分析を、学術的なリーダーシップ論と絡めて解説し、みなさんにとってリーダーシップと何か、リーダーに必要な資質とは何かについて考えるきっかけになる内容です。

『女子サッカー日本代表に学ぶ世界一のチームワーク』 

女子サッカー日本代表がワールドカップで優勝できた要因はなんでしょうか? それは選手の個々のスキルの高さもさることながら、チームとしての力の強さにあったと言えるでしょう。チームとはなんなのかやチームとしてのミッションを選手全員が理解した上で、個人の役割をしっかり果たすことが、女子サッカー日本代表を勝利に導いたのだと言えます。しかし、それを実践することは並大抵のことではありません。選手たちの努力とともに作りあげられた最強のチームについて、具体的なエピソードを交えながらお話しします。

経歴

1972年

岐阜県生まれ。兄の影響でサッカーを始める。

1988年

日本女子サッカーリーグ プリマハムFCくノー(現・伊賀FC)入団。

1993年

日本女子代表選出。

1994年

アジア大会広島出場。

1995年

女子ワールドカップスウェーデン大会出場。 
天理大学体育学部卒業。(卒業論文テーマ「女子サッカー選手の性格分析」)
プリマハム株式会社入社。

1996年

アトランタオリンピック出場。

1998年

アジア大会バンコク出場。
プリマハム株式会社退社。
大阪教育大学教育学部修士課程入学。

1999年

女子ワールドカップアメリカ大会出場。

2000年

引退。(シーズン終了後)

2001年

大阪教育大学教育学部修士課程修了。(修士論文テーマ「女子サッカーの日米比較研究」)
株式会社電通入社。

2005年

株式会社電通退社。

2007年

財団法人日本サッカー協会 女子アンバサダー就任。
財団法人日本サッカー協会「心のプロジェクト」夢先生就任。
NPO法人日本オリンピアンズ協会 代議員就任。(4月より2年間)

2009年

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科入学。
「組織」「女性」「リーダーシップ」をテーマに、スポーツ界を主な背景とした女性の社会的発言力や
女性と男性とのマネジメント力の違いなどを研究。

2011年

日本サッカー協会 国際委員。
以降 2012年公益財団法人日本サッカー協会国際委員就任を始め国内外問わず、様々なスポーツ団体の委員を務める。2014年博士号取得。現在は講演活動を始め、ビジネスコーチとして企業コンサルティングにも携わる。

2017年

関東学園大学経済学部経営学科准教授に就任。これまでのキャリアを生かし、ジェンダーやスポーツビジネスなどマルチな視点で学生の視野を拡げる指導を行っている。

主な実績

講演実績

香港日本人学校/ニューヨーク日本人学校/ニュージャージー日本人学校/則武若鮎サッカー少年団/大分県公立高等学校教職員組合/日産労連/大成ロテック/八女筑後地区学校保健会/文京区窪町小学校/株式会社サイゼリヤ/三井住友カード株式会社/SMBCファイナンスサービス株式会社/関西リコー会/サイゼリア/明治フレッシュネットワーク/村田製作所/日立プラントサービス/日立情報通信エンジニアリング/キリングループ労働組合連合会/F5ネットワークスジャパン  他多数

講演料の目安

料金非公開講師になりますので
別途お問い合わせください
お問い合わせアイコンお問い合わせ
リストアイコン候補に入れた講師一覧
候補リストには誰も入っていません。
講演ジャンル
予算
出演形式
性別
地域・ゆかり
講師名・キーワード
オンライン対応