講師の窓口 池谷裕二

池谷裕二 いけがやゆうじ

脳研究者/東京大学薬学部教授
候補リストに入れる

1970年生まれ。1998年に東京大学にて薬学博士号を取得。2002~2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職(東京大学薬学部教授)。専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している 。文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。著書に『海馬』『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』などがある。

もっと見る
出身・ゆかり 静岡県
オンライン対応
職業 大学教授、医療関係者
出演形式 講演、トークショー、ウェビナー
講演ジャンル
  • ビジネス、教育、モチベーション、研修、コミュニケーション、医学、生涯学習、医療、科学、AI、脳科学

主な講演テーマ

『AIがもたらす未来 ~人工知能の現在とこれからの社会~』

人工知能、ロボット、IoT、ビッグデータなど第4次産業革命が進み、私たちの社会は、便利な社会へと革新的に進歩しています。しかし、人工知能などがより進化をとげ、台頭する社会になってしまったら、私たちの仕事や夢、社会構造など人間の未来はどのように変化していくのでしょうか?

最新の人工知能の現状や人工知能が普及した時に起こりえる社会変革、問題、そして私たち人間はどうなっていくのかを脳研究者の立場からお話しさせていただきます。

『脳を知ってモチベーションアップ~やる気アップの秘訣~』『脳科学の視点から考えるモチベーションの高め方』

「やる気を出す」というフレーズがありますが、脳科学の世界では「やる気」というものは実は存在しません。人は行動を起こすことにより「やる気」が出てくる生き物です。本講演では、人のモチベーションを高める方法について、科学的に解説します。

『脳を知ってコミュニケーションアップ』『脳を知って脳を活かす』

楽しい」から「笑う」、「悲しい」から「泣く」。
私たちは、感情があって体が反応すると思われますが、その反対の「笑う」という動作をすると「楽しく」もなってくるのです。
講演では、脳と心の関係や、記憶に関してのお話しをさせていただきます。

『効率よく努力しよう~遺伝子は知っている~』

人は99.9%同じ遺伝子を持っていますが、ただ1個だけ違う遺伝子を持っています。これを「スニップ(SNP)」といい、皆固有のSNPを持っていて世界中誰一人同じ人がいません。この遺伝子によって病気のなりやすさ、ダイエットの成功方法、失敗したら学習するか、記憶力が良いか、浮気性かなどなどいろいろなことがわかります。

講演では、遺伝子の可能性に関してお話させていただきます。

経歴

1970年

静岡県出身。

1993年

東京大学薬学部卒業
薬剤師免許取得

1998年

東京大学大学院薬学系研究科博士課程生命薬学修了

2002年

コロンビア大学(米ニューヨーク)に留学(~2006年)

2014年

東京大学薬学部教授(~現在)

2018年

ERATO脳AI融合プロジェクトの総括を務める

【所属学会】
日本薬理学会 (学術評議委員、代議員)
日本神経科学会
日本薬学会
Society For Neuroscience (和名:北米神経科学会)

【受賞歴】
日本薬学会 薬学研究ビジョン部会賞(2004)
コニカミノルタ画像科学 奨励賞(2006)
日本薬理学会 学術奨励賞(2006)
日本神経科学学会 奨励賞(2006)
日本薬学会奨励賞(2008)
文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2008)
ニューロクリアティブ研究会 創造性研究褒賞(2009)
日本学術振興会賞(2013)
日本学士院学術奨励賞(2013)
塚原仲晃記念賞(2015)
江橋節郎賞(2017)

主な実績

テレビ
NHK

『助けて!きわめびと』

TBS

『新・情報7daysニュースキャスター』

新聞

読売新聞、日本経済新聞

雑誌

Harvard Business Review 、クーヨン、週刊現代、女性自身、PRESIDENT、anan、at home TIME、週刊大衆、AREA with Baby、Works、Tarzan、TRANSITI、進研ゼミ+小学講座 保護者通信3年生、週刊朝日、サンキュ!、わかさ、THE21、日経おとなのOFF、一個人  その他多数

講演料の目安

料金非公開講師になりますので
別途お問い合わせください
お問い合わせアイコンお問い合わせ