講師の窓口 黒川伊保子

黒川伊保子 くろかわいほこ

株式会社感性リサーチ 代表取締役/人工知能研究者
候補リストに入れる

1959年、長野県生まれ、栃木県育ち。1983年奈良女子大学 理学部 物理学科卒。
ヒトと人工知能の対話研究の立場から、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓いた、感性研究の第一人者。脳の気分を読み解くスペシャリスト(感性アナリスト)である。
コンピュータメーカーにてAI開発に携わり、男女の感性の違いや、ことばの発音が脳にもたらす効果に気づき、コミュニケーション・サイエンスの新領域を拓く。2003年、㈱感性リサーチを設立、脳科学の知見をマーケティングに活かすコンサルタントとして現在に至る。特に、男女脳論とネーミングの領域では異色の存在となり、大塚製薬のSoyJoyをはじめ多くの商品名に貢献。
人間関係のイライラやモヤモヤに〝目からウロコ〟の解決策をもたらす著作も多く、『妻のトリセツ』をはじめとするトリセツシリーズは累計で100万部を超える人気。

感性アナリスト、随筆家、日本ネーミング協会理事、日本文藝家協会会員

もっと見る
出身・ゆかり 長野県
オンライン対応
職業 専門家、セミナー講師
出演形式 講演、トークショー、ウェビナー
講演ジャンル
  • ビジネス、教育、モチベーション、研修、コミュニケーション、人材育成、社会・文化・教養、育児、チームビルディング(組織論)、マーケティング、女性の活躍推進、セルフマネジメント、接客、ダイバーシティ、科学、AI、心理学、言語、脳科学

主な講演テーマ

『人工知能は天使か悪魔か ~人類とAIの近未来』

2023年、ChatGPTに代表される生成AIたちの大活躍が始まりました。AIが自己学習機能を駆使して、人類の一員のように働く時代。40年前、AI開発のスタートラインに立った私たちが思い描いたAI時代に、とうとう突入したのです。 生成AIたちは、人類の存在意義をゆるがすものではありませんが、人類の存在価値のありようを大きく変えようとしています。経済活動とそれに伴う人材教育において、劇的なパラダイムシフトが生じたのです。人類の歴史は、これから、2023年以前とそれ以降に分けられるはず。

そんな時代の断層の上に立つ2024年の人類が、今知っておくべきこと ––– そもそもAIとは人類にとって何なのか。人類が手にした大いなる恩恵は何なのか。AIとの付き合い方、そして近未来を担う人材の育て方について ––– AIの誕生に立ち会ったエンジニアとして、そんな“遺言”を残すつもりでお話しします。

『人生に効く脳科学 ~脳が創り出す男女のミゾ、人生の波』

人工知能研究の途上で発見した男女の脳の違い。男女の脳はまったく別の装置だった…!
男女の脳は、ものの見方・感じ方、問題解決のしかた、対話の流れなど、ほぼほぼ真逆の機能を有しています。このため、とっさに別の答えが出るペアの装置。当然、気持ちいいと思う事象が違い、欲しいことばが違います。その事実を知るか知らないかで、人生はまったく変わってきます。
また、脳は56歳から人生最高潮期に入ります。脳は、失敗を重ね、物忘れの果てにやっと完成するもの。年齢を重ねることも、失敗も物忘れも、憂う必要がない。
目からウロコの脳科学的人生論。女の機嫌の直し方ワンポイントレッスン付き。

『英雄の書 ~劣等感を消し去り、失敗が怖くなくなる脳科学』

失敗を重ねれば、勘とセンスがよくなる。
孤高であれば、俯瞰力と戦略力が生まれる。
何かを嫌悪すれば、使命感が生まれる。
脳は、ネガティブだと思われていることで進化する…そうとわかれば、失敗も怖くない。
目からウロコの脳科学的人生論で、タフな気持ちを手に入れよう。

『心のトリセツ ~「逃げ癖」を「意欲」に変える脳科学』
『女性活躍推進の極意』<男性幹部向け>
『感性コミュニケーション ~話が通じないの正体』

脳が「とっさに使う回路」には、大きく分けて2モデルあります。
その名も、「プロセス指向共感型」と「ゴール指向問題解決型」。

コミュニケーション・ストレスは、「とっさの脳の使い方」の異なる二者間で起こるミゾ。
そのほとんどが、一方が「プロセス指向共感型」、もう一方が「ゴール指向問題解決型」を選んだときに起こるストレスです。

このすれ違いは、男女、年齢、立場の違いで、起こりやすくなります。
特に、男女は、とっさに脳の役割を分け合う仲。
ストレスにさらされると、
多くの女性が、いきなり共感型に、
多くの男性が、いきなり問題解決型にドライブします。
男女のミゾの原因も、「とっさの脳の使い方」のモデルの選択の差異が原因。

対話がうまくかみ合わなかったとき、
「共感型」は、相手には思いやりの足りなさ、ひいては人間性の欠如を感じ、
「問題解決型」は、相手に客観性の足りなさ、ひいては知性の欠如を感じます。
しかしながら、それらは、いずれも濡れ衣。

コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、互いの能力を最大限に活かしあえ、信頼し合えます。
コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、家族は心が通じ合います。

誰かが悪いわけじゃない、誰かが未熟なわけじゃない
才能がある脳同士だからこそ生じるコミュニケーション・ストレス。
むしろ、コミュニケーション・ストレスの強い者同士のほうが違う才能を持ち寄った、有益な組み合わせなのに。
というわけで、コミュニケーション・ストレスを生み出す、脳の二大感性について、学んでいただきます。

加えて、「共感障害」についても、触れます。
デジタルコミュニケーションが主流になり、人類全体にリアルな共感力(うなづく、察する)が明らかに弱くなっています。
これが、世代間ギャップを生みだしているのです。

「話、聞いてるのか」「やる気あるのか」、そんなセリフを言ったり言われたりしてませんか?
「仕事を教えてくれないのに、なぜ、やらないと叱られる」というパワハラ申請も増えています。
これは、脳の使い方の世代間ギャップが生み出す誤解です。

脳の「とっさの使い方」、すなわち感性が生み出す、人類の大きな誤解。
人類のコミュニケーション・ストレスの正体を史上初めて言い当てたこれらの理論は、人工知能開発の研究から生まれました。
ブレイン・サイバネティクスの成果のひとつです。

さぁ、人生戦略の最大の武器を手に入れましょう!

『感性コミュニケーション 〜男女脳差理解による組織力アップ講座』

男女の脳は違わない。
男女の脳は違う。
── これは、どちらも正しい。

男女の脳は、どちらも全機能搭載可能で生まれてきます。完全体です。
しかし、「とっさに使う回路」の初期設定が違います。

とっさに「遠くの目標物に照準を合わせて、問題解決を急ぐ」か、
とっさに「周囲をつぶさに感じて、気づきを得る」か。
どちらも、生存のために必要不可欠な脳のセンスで、
同時には使えないものの、迷ってはいけない機能です。
このため、どの脳も、どちらかを優先させるように初期設定されています。

その初期設定が、男性は前者(ゴール指向問題解決型)である人が多く、
女性は後者(プロセス指向共感型)である人が多いというわけ。

この、脳の二大感性モデルを知ることで、
1)男女のミゾの正体を知り、それを軽々乗り越えることができる
2)自分の感性の死角を知り、さらにセンスを高めることができる
3)職場の組織力を究極にまでアップできる
4)市場の特性を知り、ビジネスのインスピレーションを得る
のような効果を得ることができます。

脳の感性構造を知るための、男女学。
人類のコミュニケーション・ストレスの正体を史上初めて言い当てた
この理論は、人工知能開発の研究から生まれました。
ブレイン・サイバネティクスの成果のひとつです。

さぁ、人生戦略の最大の武器を手に入れましょう!

『感性コミュニケーション ~男女のミゾを科学する』

脳が「とっさに使う回路」には、大きく分けて2モデルあります。
その名も、「プロセス指向共感型」と「ゴール指向問題解決型」。

コミュニケーション・ストレスは、「とっさの脳の使い方」の異なる二者間で起こるミゾ。
そのほとんどが、一方が「プロセス指向共感型」、もう一方が「ゴール指向問題解決型」を選んだときに起こるストレスです。

このすれ違いは、男女、年齢、立場の違いで、起こりやすくなります。
特に、男女は、とっさに脳の役割を分け合う仲。
ストレスにさらされると、
多くの女性が、いきなり共感型に、
多くの男性が、いきなり問題解決型にドライブします。
男女のミゾの原因も、「とっさの脳の使い方」のモデルの選択の差異が原因。

対話がうまくかみ合わなかったとき、
「共感型」は、相手には思いやりの足りなさ、ひいては人間性の欠如を感じ、
「問題解決型」は、相手に客観性の足りなさ、ひいては知性の欠如を感じます。
しかしながら、それらは、いずれも濡れ衣。

コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、互いの能力を最大限に活かしあえ、信頼し合えます。
コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、家族は心が通じ合います。

誰かが悪いわけじゃない、誰かが未熟なわけじゃない
才能がある脳同士だからこそ生じるコミュニケーション・ストレス。
むしろ、コミュニケーション・ストレスの強い者同士のほうが違う才能を持ち寄った、有益な組み合わせなのに。
というわけで、コミュニケーション・ストレスを生み出す、脳の二大感性について、学んでいただきます。

加えて、「共感障害」についても、触れます。
デジタルコミュニケーションが主流になり、人類全体にリアルな共感力(うなづく、察する)が明らかに弱くなっています。
これが、世代間ギャップを生みだしているのです。

「話、聞いてるのか」「やる気あるのか」、そんなセリフを言ったり言われたりしてませんか?
「仕事を教えてくれないのに、なぜ、やらないと叱られる」というパワハラ申請も増えています。
これは、脳の使い方の世代間ギャップが生み出す誤解です。

脳の「とっさの使い方」、すなわち感性が生み出す、人類の大きな誤解。
人類のコミュニケーション・ストレスの正体を史上初めて言い当てたこれらの理論は、人工知能開発の研究から生まれました。
ブレイン・サイバネティクスの成果のひとつです。

さぁ、人生戦略の最大の武器を手に入れましょう!

『感性コミュニケーション ~話が通じないの正体』

脳が「とっさに使う回路」には、大きく分けて2モデルあります。
その名も、「プロセス指向共感型」と「ゴール指向問題解決型」。

コミュニケーション・ストレスは、「とっさの脳の使い方」の異なる二者間で起こるミゾ。
そのほとんどが、一方が「プロセス指向共感型」、もう一方が「ゴール指向問題解決型」を選んだときに起こるストレスです。

このすれ違いは、男女、年齢、立場の違いで、起こりやすくなります。
特に、男女は、とっさに脳の役割を分け合う仲。
ストレスにさらされると、
多くの女性が、いきなり共感型に、
多くの男性が、いきなり問題解決型にドライブします。
男女のミゾの原因も、「とっさの脳の使い方」のモデルの選択の差異が原因。

対話がうまくかみ合わなかったとき、
「共感型」は、相手には思いやりの足りなさ、ひいては人間性の欠如を感じ、
「問題解決型」は、相手に客観性の足りなさ、ひいては知性の欠如を感じます。
しかしながら、それらは、いずれも濡れ衣。

コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、互いの能力を最大限に活かしあえ、信頼し合えます。
コミュニケーション・ストレスをうまくコントロールできれば、家族は心が通じ合います。

誰かが悪いわけじゃない、誰かが未熟なわけじゃない
才能がある脳同士だからこそ生じるコミュニケーション・ストレス。
むしろ、コミュニケーション・ストレスの強い者同士のほうが違う才能を持ち寄った、有益な組み合わせなのに。
というわけで、コミュニケーション・ストレスを生み出す、脳の二大感性について、学んでいただきます。

加えて、「共感障害」についても、触れます。
デジタルコミュニケーションが主流になり、人類全体にリアルな共感力(うなづく、察する)が明らかに弱くなっています。
これが、世代間ギャップを生みだしているのです。

「話、聞いてるのか」「やる気あるのか」、そんなセリフを言ったり言われたりしてませんか?
「仕事を教えてくれないのに、なぜ、やらないと叱られる」というパワハラ申請も増えています。
これは、脳の使い方の世代間ギャップが生み出す誤解です。

脳の「とっさの使い方」、すなわち感性が生み出す、人類の大きな誤解。
人類のコミュニケーション・ストレスの正体を史上初めて言い当てたこれらの理論は、人工知能開発の研究から生まれました。
ブレイン・サイバネティクスの成果のひとつです。

さぁ、人生戦略の最大の武器を手に入れましょう!

『人生に効く脳科学 ~脳が創り出す男女のミゾ、人生の波』

人工知能研究の途上で発見した男女の脳の違い。男女の脳はまったく別の装置だった…!
男女の脳は、ものの見方・感じ方、問題解決のしかた、対話の流れなど、ほぼほぼ真逆の機能を有しています。このため、とっさに別の答えが出るペアの装置。当然、気持ちいいと思う事象が違い、欲しいことばが違います。その事実を知るか知らないかで、人生はまったく変わってきます。
また、脳は56歳から人生最高潮期に入ります。脳は、失敗を重ね、物忘れの果てにやっと完成するもの。年齢を重ねることも、失敗も物忘れも、憂う必要がない。
目からウロコの脳科学的人生論。女の機嫌の直し方ワンポイントレッスン付き。

『感性コミュニケーション ~脳に潜むアンコンシャス・バイアス』
『職場のトリセツ ~ 心理的安全性を確保する対話術』

グーグルが4年間にもわたる綿密な社内調査でわかったことは、「ちょっとしたこと(バカバカしいこと、もしかすると今の進行をさまたげてしまうかもしれないような気づき)を言っても、受け入れてもらえるという安心感」のあるや、なしや。これを、グーグルはサイコロジカル・セーフティ(psychological safety)と呼んだ。その日本語訳が「心理的安全性」である。

実は日本語には、「心理的安全性」を確保しにくいという致命的な欠点がある。まずは、これを乗り越えないと、英語文化のグーグルと同じスタートラインには立てない。
海外の「心理的安全性」論を日本語に焼き直しても、多くの人がしっくりこないはずだ。

本セミナーでは、そもそも人類の脳が「心理的安全性」を妨げる方向性にあること、日本語の使い手がさらにそれを助長する危険性があることを明らかにし、その対処法について具体的に指南する。
今日たった今からできることが明らかになり、日本企業に浸透しやすい「心理的安全性」講座、ご堪能ください。

『職場のトリセツ ~上司と部下のイライラもやもや対処法』
『接客のトリセツ ~お客さまの心をつかむ脳型対話術』

店舗、ショールーム、美容室、公共機関、病院、学校など、一般顧客への接客が欠かせない現場で役立つコミュニケーション技法を伝授します。顧客満足度を上げ、自分自身を疲れさせない対応術。

ついでに、仲間や家族とのコミュニケーションもうまくなります。

『感性マーケティング 〜 市場の女心、男心のつかみ方』

男女の脳は、人生に必要な機能を真っ二つに分けて持つペアの装置であり、「同時に、まったく別の答を出す並列プログラム」。
当然、気持ちいいと思う事象が大きく違い、「欲しいことば」「目に留まるもの」「手にしたくなるもの」が大きく異なります。
男女脳の違いを知れば、マーケティング戦略に大きなアドバンテージが生まれます。
男女脳差理解をマーケティングのテクニックに展開するセミナー。市場の女心、男心のつかみ方。

『感性トレンド ~脳が創り出す時代の風』

ヒトの脳には、その免疫特性から「7年で飽きる」という癖があり、大衆全体が一斉に何かに飽きて、対極の事象に走る傾向が見られます。これこそが流行を創り出す感性トレンドの源。
大衆全体の感性傾向は、7年ごとに位相を変え、28年で真逆に転じ、56年で一巡します。
この感性サイクルを使って、市場の近未来予測が可能になりました。
その年の7年前、28年前、56年前の感性傾向を分析することで、来る未来の「大衆の気分の方向性」が探れます。
新商品の開発や、事業戦略に欠かせない視点といえます。

『感性ネーミング ~心に響く語感の正体』

ことばには、意味とは別に、イメージを創り出す力があります。いわゆる語感です。その語感の正体は、発音の体感が、小脳を経由して右脳に創り出すイメージでした。
筋肉を硬くして発音する音韻は硬さを、息を滑り出させる音韻はスピード感と涼やかさを、脳に感じさせます。
黒川のこの発見により、発音の物理効果を総括することで、語感を数値化し図示化することが可能になりました。
スポーツカーの名前候補が、スポーツカーらしいイメージを持っているかどうか、豊潤な美容液の名前候補が、潤いのイメージを持っているかどうか測ることができる手法です。
弊社では、さらに性別×年齢ごとに違う感性に着目し、それぞれの脳に「心地よい」ことばの音を割り出しました。
このようなことばの真理を学び、マーケティングに活かすコツを知るための講座です。
この世に、名前のない商品はなく、キャッチコピーのない広告もありません。
すべては、ことばから。

『脳育ての黄金ルール』
『母脳~母と子の脳科学』
『中高校生でもまだ間に合う~天才脳の創り方』
『夫婦のトリセツ』『家族のトリセツ』『不機嫌のトリセツ』『心のトリセツ ~人生に劣等感は要らない』などトリセツシリーズ
『脳とコトバ ~日本語はなぜ美しいのか』

経歴

1959年

長野県生まれ、栃木県育ち

1983年

奈良女子大学 理学部 物理学科卒。
(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて、14年に亘り人工知能(AI)の研究開発に従事した後、コンサルタント会社、民間の研究所に勤務。

2003年

(株)感性リサーチを設立、代表取締役に就任。

2004年

脳機能論とAIの集大成による語感分析法『サブリミナル・インプレッション導出法』を発表。サービス開始と同時に化粧品、自動車、食品業界などの新商品名分析を相次いで受注し、感性分析の第一人者となる。

主な実績

書籍

「妻のトリセツ」(講談社+α新書)
「夫のトリセツ」(講談社+α新書)
「子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力」(講談社+α新書)
「夫婦のトリセツ 決定版」(講談社+α新書)
「まんがでわかる 妻のトリセツ」(講談社)
「前向きに生きるなんてばかばかしい 脳科学で心のコリをほぐす本」(マガジンハウス)
「まんがでわかる! 息子のトリセツ」(扶桑社)
「家族のトリセツ」(NHK出版新書)
「孫のトリセツ」(扶桑社新書)
「息子のトリセツ」(扶桑社新書)
「母のトリセツ」(扶桑社新書)
「イラストですぐわかる!息子のトリセツ」(扶桑社新書)
「夫婦の壁」(小学館新書)
「60歳のトリセツ」(小学館新書)
「娘のトリセツ」(小学館新書)
「思春期のトリセツ」(小学館新書)
「不機嫌のトリセツ」(河出新書)
「恋のトリセツ」(河出新書)
「職場のトリセツ」(時事通信社)
「人間のトリセツ ~人工知能への手紙」(ちくま新書)
「ことばのトリセツ」(インターナショナル新書)
「女の機嫌の直し方」(インターナショナル新書)
「共感障害 ~”話が通じない”の正体」(新潮社)
「定年夫婦のトリセツ」(SB新書)
「問題のトリセツ~イラつく女への7つの対処法」(SB新書)
「コミュニケーション・ストレス」(PHP新書)
「ヒトは7年で脱皮する」(朝日新書)
「英雄の書 ~すべての失敗は脳を成長させる」(ポプラ新書)
「母脳」(ポプラ社)
「女と男はすれ違う!共感重視の『女性脳』×評価したがる『男性脳』 」(ポプラ社)
「女は覚悟を決めなさい 人生に立ち向かうための脳科学」(ポプラ社) 
「恋愛脳」(新潮文庫)
「夫婦脳」(新潮文庫)
「運がいいといわれる人の脳科学」(新潮文庫)
「家族脳」(新潮文庫)
「成熟脳 ~脳の本番は56歳から始まる」(新潮文庫)
「妻語を学ぶ」(幻冬舎新書)
「アンドロイドレディのキスは甘いのか」(河出書房新社)
「『ぐずぐず脳』をきっぱり治す! 人生を変える7日間プログラム」(集英社)
「感じることば」(河出文庫)
「脳科学的に正しい恋愛脳の作り方」(KADOKAWA)

講演料の目安

料金非公開講師になりますので
別途お問い合わせください
お問い合わせアイコンお問い合わせ
リストアイコン候補に入れた講師一覧
候補リストには誰も入っていません。
講演ジャンル
予算
出演形式
性別
地域・ゆかり
講師名・キーワード
オンライン対応