国崎信江 くにざきのぶえ
女性や生活者の視点で家庭、地域、企業の防災・防犯・事故防止対策を提唱している。
講演、執筆、リスクマネジメントコンサルなどのほか、文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」委員、内閣府「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員、東京都「震災復興検討会議」委員などを務める。
現在は、NHKマイあさラジオの「暮らし危機管理」のコーナーやテレビ、新聞などで情報提供を行っている。また災害が起きるといち早く被災地に入り支援活動を実施している。
出身・ゆかり | 神奈川県 |
---|---|
オンライン対応 | 可 |
職業 | 専門家 |
出演形式 | 講演、トークショー、ウェビナー |
講演ジャンル |
|
主な講演テーマ
経歴
1997年 | 阪神淡路大震災のような自然災害から小さな子どもを守るための研究を始める。 |
---|---|
2001年 | 災害救援ボランティア推進委員会のセイフティリーダーになる。「青少年等に向けた防災教育プログラム策定委員会」委員(内閣府より委託を受け学校教育の中に防災教育を取り入れるプログラムを策定する)。信濃毎日新聞「我が家の防災対策」連載。 |
2003年 | 子どもの連れ去り、不審者対策の研究、防犯プログラム策定。 |
2004年 | 土木学会「巨大地震災害への対応検討特別委員会」委員および地震防災教育を通じた人材育成WGメンバー。「防災教育チャレンジプラン実行委員会」委員。読売新聞大阪本社「こども防災ふぁいる」連載。 |
2006年 | 内閣府「中央防災会議首都直下地震避難対策等専門調査会」専門委員。東京都「子どもを守る災害対策検討会」委員。NPO国境なき技師団理事。 |
2007年 | 文部科学省「防災分野の研究開発に関する委員会」専門委員。人間力大賞日本青年会議所会頭特別賞。 |
2008年 | 文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」委員。株式会社危機管理教育研究所を設立。 |
【主な所属委員会】
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)課題「国家レジリンス(防災・減災)の強化」イノベーション戦略的コーディネーター
文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」委員
内閣府「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員
「みんなの防災プロジェクト実行委員会」副会長
一般社団法人マンションライフ継続支援協会 理事
一般社団法人福祉防災コミュニティ協会 理事
木更津市危機管理アドバイザー
NPO法人愛知ネット 理事
NPO法人日本災害救助犬協会 理事
主な実績
講演実績 |
2010年 12月 全労済住まいと暮らしの防災点検運動/東京都教育庁安全教育フォーラムシンポジスト/あそび・ma・senka 防災講演会/防災士研修センター防災士研修会/飯田市女性・子どもの視点での防災/財団法人消防科学総合センター自主防災の取り組みについて/その他多数 2011年 1月 東京都立調布特別支援学校 教職員研修危機管理対応について/全労済住まいと暮らしの防災点検運動/茨城県生活環境部消防防災課 自主防災組織の必要性や活性化について/六美青健連 現代の子供たちと親達の考え方/全労済住まいと暮らしの防災点検運動/総務省信越総合通信局ICTを活用した防災・減災セミナーパネラー/豊橋市消防本部防災講演/茅ヶ崎市市民安全部防災対策課 防災リーダー養成講座講師 2011年 2月 三重県今すぐできる防犯活動の工夫地域と自主防犯活動団体に望むこと/あそび・ma・senka防災講演会/千葉県栄養士会福祉協議会給食施設における危機管理/全労済住まいと暮らしの防災点検運動/神奈川県市街地整備支援センター寺尾地区まちづくりフォーラムパネラー/松が谷児童館CSとホスピタリティ/東京SR経営労務センター企業の防災を考える/港北パークヒルズ自治会マンション防災セミナー/災害救援ボランティア推進委員会防災講演会/埼玉県上尾市防犯講演会/大和市母親クラブ防災講演会/台東区児童館児童館職員としてのホスピタリティとマナー/相川地区青少年健全育成会連絡協議会防犯講演会/千葉県習志野健康福祉センター給食施設における危機管理/日本能率協会講演/日本能率協会発災後の事業継続のために取り組まなければならない課題/台東区児童館児童館職員の現場におけるリスクマネージメント静岡市防火協会地域の防災対策~自分を・大切な人を守るために~ 2011年 3月 横浜市旭区防災講演会/社会貢献学会講演・パネルディスカッション/長野県伊那市防災講演会/神奈川県住環境整備推進協議会安全安心まちづくりについて/全労済住まいと暮らしの防災点検運動/かながわ県民活動サポートセンター防災講演会/札幌市地域で犯罪から子どもたちを守るために/札幌市犯罪から子どもを守るために親としてできること・すべきこと/机上防災訓練研究会防災講演会 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テレビ |
|
||||||||||||||||||||
ラジオ |
|
||||||||||||||||||||
その他 |
雑誌、新聞記事多数。また、本の監修多数。 |
講演料の目安
別途お問い合わせください