講師の窓口 津田剛

津田剛 つだつよし

人を惹きつけるコミュニケーションと人材育成の専門家/伝学トレーナー/元よしもと芸人
候補リストに入れる

高校時代 ラグビーの名門 大分舞鶴高校ラグビー部に所属し全国大会 ベスト8 卒業後、吉本興業福岡事務所に所属し「博多華丸・大吉氏」を師事し 8年間芸 人として活動。独立後、 テレビ制作会社(株)ドリームプロモーションを設立し タレントとし ての活動の他、経営者の顔も持ち様々なメディア制作を手がける。その後、教育分野にも興味を持ち、大分県推奨のもと フリースクールの設立 (現 代表)、専門学校の学校⻑(現 顧問)、キャリア教育開発団体の理事など 活躍の場を広げる。また 多くの企業・教育現場で年間100回以上の講演活動も行う。 2015年には 全国・講師オーディション最優秀グランプリを獲得。 2018年〜2020年には、アメリカニューヨークでの講演も成功させる。

元芸人として培った「人を惹きつける力」と、心理カウンセラーとしての専門知見を活かし、教育・福祉・企業研修の現場で30年以上活動。独自メソッド「伝学®」のトレーナーとして、笑いと実践を交えながら、企業には“人が辞めない・人が育つ職場づくり”を、教育現場には“子どもの個性を伸ばす関わり方”を伝えている

もっと見る
出身・ゆかり 大分県、福岡県
オンライン対応
職業 専門家、教育関係者
出演形式 講演、トークショー、ウェビナー
講演ジャンル
  • 人生、ビジネス、教育、モチベーション、研修、コミュニケーション、夢の実現、自己実現、人材育成、リーダーシップ、マネジメント、夢・目標、チームワーク、SDGs
ギャラリー

主な講演テーマ

『”信頼資本経営”へ加速!心から動かす「巻き込み型リーダーシップ」』

「信頼資本経営」とは、信頼関係を組織の資本とみなし、そこから人・組織・業績すべての成長を生み出す考え方。
しかし今、多くの職場では「若手が定着しない」「チームが機能しない」「心理的安全性が確保されない」といった課題が顕在化しています。
それは単なるスキル不足ではなく、「信頼」という資本を育てる視点の欠如に原因があります。
本講演では、元よしもと芸人として“人を惹きつける力”を磨き、教育・福祉・メディア・企業研修の現場で30年以上実践してきた講師が、
・ 人が心から動く【巻き込み力】
・ 多様性を活かす【コミュニケーション戦略】
・ 離職を防ぎ生産性を高める【心理的安全性のつくり方】
をリアルな事例とともにお伝えします。
今の時代に必要なのは、命令や肩書ではなく“信頼・共感・安心感” を軸に、人を心から動かすリーダー像です。
笑いと気づきのある参加型スタイルで、明日から現場で使える“信頼資本経営”の技術を体感していただけます。

『若手が“根づく”職場づくりのコミュニケーション戦略』

若手社員が定着しない、主体的に動いてくれない…。もしそう感じているなら、それはあなたの指導力が足りないわけではありません。彼らの「心が動くポイント」が変わっただけです。
Z世代を中心とした若手社員には、もはや従来の「上からの指導」は通じません。いま職場に必要なのは、「ここで働きたい」と感じる空気と、「この人と働きたい」と思わせる関係性です。
本講演では、心理カウンセラーとしての専門性と、教育番組プロデューサー、専門学校の学校長、そして福祉事業**で延べ2,000人以上の若者と向き合ってきた現場経験に基づき、若手が自ら動き、根づく職場をつくるための“実践的なコミュニケーションスキルを『戦略』としてお伝えします。
一方的に「伝える」のではなく、若手社員が巻き込まれる空気・信じたくなる言葉・動き出したくなる関係性を、笑いとストーリーを交えて体感的に学べる参加型講演です。

『営業・プレゼンに効く!「伝学®︎」で学ぶ“心を動かす伝え方”』

営業で話しても反応が薄い、プレゼンで伝えたつもりでも相手が動かない──
その原因はセンスの有無ではなく、人の心を動かす「伝え方の構造」を知らないことにあるのかもしれません。
本講演では、心理カウンセラーとしての専門的知見と、元よしもと芸人として培った“人を惹きつける技術”を融合させた独自メソッド「伝学®︎」を伝授します。
伝学®︎は、言葉を「共感され、信頼され、成果につながる」ように設計する再現性のある伝え方です。
その核となる【構成】【共感】【背景】の3つの軸を、笑いとストーリーを交えて実践的に学び、多様性のある現場でも成果を出せる「伝わる技術」を体感し、明日からの営業・プレゼンで実感できる結果へとつなげます。

『発達特性を“職場の力”に変える関係性マネジメント』

「丁寧に説明しているのに、なぜか伝わらない…」
「気をつけているのに、なぜか衝突が起きてしまう…」
職場でそんな“ちょっとした戸惑い”や“すれ違い”を感じた経験はありませんか?
それは能力や性格の問題ではなく、“発達特性”という視点から見直すことで、状況が大きく変わることもあります。
本講演では、企業経営者としてのマネジメント経験と、福祉・教育現場で、日々 支援経験を持つ講師が、**「当事者も、支える側も、どちらも苦しまない職場づくり」をテーマに、
・ 困りごとを責めず、“違い”を力に変えるヒント
・ 明日から使える「伝え方」「受けとめ方」の工夫
・ 一人ひとりが自分らしく働けるチームの関係性デザイン
を、具体的・実践的にお届けします。

『心を守る“健康経営”メンタルヘルス戦略』

離職理由の60%は「人間関係やメンタル不調」。今、企業の生産性を左右する最大のリスクは“人の心の健康”です。制度や福利厚生だけでは解決できず、多くの経営者・管理職が対応に悩んでいます。
本講演では、心理カウンセラーとしての専門的知見と、教育・福祉・企業研修で30年以上2,000件以上の現場経験、さらに元よしもと芸人として培った“人を惹きつける力”を活かし、社員が「ここで働きたい」と思える職場を実現する健康経営とメンタルヘルスケアの実践法をお伝えします。
巻き込み力・心理的安全性・信頼資本を軸に、実際の改善事例を交えつつ、経営者・管理職が翌日から取り組める具体的な行動指針を紹介。笑いと気づきにあふれる参加型スタイルで、人が辞めない・人が育つ組織づくりをサポートします。

『Z世代を活かす!動かす!コミュニケーション戦略』

昭和世代のリーダーが直面するZ世代とのコミュニケーションやモチベーションマネジメントの課題.
その課題に、18年におよぶ青少年を対象にしたテレビ番組制作や、専門学校の学校長の経験、フリースクールでの経験を基に、若者の心理的特徴やコミュニケーション方法、やる気の引き出し方など具体的な解決策を提案します。
Z世代の新しい価値観、斬新なアイデアを引き出し、ビジネス現場で輝くZ世代の心理と活かし方に繋げてください。

『元 よしもと芸人が伝えるダイバーシティ時代に必要な巻き込み力の作り方』

よしもと時代に先輩芸人から教わった 人の心を掴み自身の目標に巻き込んでいく方法や周りを巻き込み応援者を増やしていく方法はもちろん、現在の各種メディア制作、教育事業、児童福祉施設運営など、まさにダイバーシティな経験に基づいた参加型講演会を提供「ダイバーシティと呼ばれる新時代に、地域や他企業を巻き込みながら楽しく目標達成と社会貢献を!」をキーワードに地域や他企業を巻き込みながら自社の目標達成と社会貢献を実現する方法を具体的にお伝えします。

『元よしもと芸人が伝える心を掴む営業コミュニケーションレシピ』

キーワードは「伝えることはセンスではなく技術」
営業力、プレゼン力を向上させたい方へ、明日から活用できる伝え方の基本技術はもちろん、芸人時代に培った相手の心を掴むコミュニケーション方法と心理学を織り交ぜたオリジナルレシピを提供。
メッセージの起承転結や、印象に残る言葉の選び方など、伝える技術の全てをお伝えし、全国の営業マンを全力応援します。

『「もったいない」を利益に変える 頑張らずに成功できるSDGsのススメ』

これまで 地元テレビ番組で5年間にわたりSDGsをテーマにした取材を行い、利益を上げた中小企業の成功事例を紹介。
60社以上の企業に対する取材経験から、地方の中小企業でも実現可能なSDGsの取り入れ方や利益を生み出す方法を共有します。
また受講者自身が、自身の業務とSDGsを自分ごととして結びつけ、具体的な行動に結びつくことをゴールに、SDGsの基礎知識や企業における必要性を伝えるだけでなく、参加者と共に考えることで実践的なアイデアを生み出す貴重な機会を提供し、持続可能な発展を目指す皆様のお手伝いをさせていただきます。
※この講演時にはプロジェクターで 取材時の写真を出しながら進行します。

『小さな夢を大きく育てる、大人の“応援力”のつくり方』

「うちの子、夢が見つからないみたいで…」
「やる気がないように見えて、どう関わればいいか分からない…」
そんな保護者や先生方の“モヤモヤ”の裏には、実は「子どもたちが安心して夢を語れる関係性」が築けていないという背景があるかもしれません。
本講演では、テレビ番組のプロデューサー、放課後等デイサービス運営者、専門学校校長として、25年以上&2000人以上の青少年を支援してきた講師が、
・ 子どもの“やる気”を引き出す【問いかけの技術】
・ 自己肯定感を育む【寄り添い方・ほめ方・聞き方】
・ 発達特性や個性の違いを活かす【対話の工夫】
を、豊富な現場事例から、**「押しつけではなく、“引き出す”」応援方法をお伝えします

『不登校は「心の成長シグナル」:危機をチャンスに変える心の応援術』

不登校は、子どもが発する単なる「SOS」ではなく、自らの心と向き合い、次のステップへ進むための大切な成長のサインです。
心理カウンセラーとしての専門的知見と、20年以上にわたり教育・福祉の現場で2,000人以上の子どもたちと向き合ってきた経験をもとに、
タイプ別の子どものサインの見方、自己肯定感を育む声かけの工夫、そして家庭と学校が連携して子どもを支える「共育(きょういく)」の実践例など、不登校を「危機」から「未来のチャンス」に変える具体的な関わり方をお伝えします。
参加型のスタイルで、保護者や先生方が子どもたち一人ひとりの心の声に耳を傾け、未来を「全力で応援」する力を得ていただけることを目指します。

『「うちの子、ちょっと気になる?」から始める――子どもの個性を伸ばす応援のスキル』

「忘れ物が多い」「じっとしていられない」といった子どもの姿は、問題ではなく“特性”の表れです。見方を変えれば、それは未来への可能性のサインでもあります。
心理カウンセラーとしての専門的知見と、放課後等デイサービスや不登校支援で2,000人以上の子どもたちと向き合ってきた経験、さらに元よしもと芸人として培った“人を惹きつける力”を活かし、子どもの「困りごと」を「成長のチャンス」に変える関わり方をお伝えします。
・特性を「才能」に変える視点 ・自己肯定感を育む声かけの工夫 ・誰も傷つけない褒め方・叱り方
笑いとストーリーを交えた参加型スタイルで、保護者や先生が明日から使える“全力応援のスキル”を楽しく学べます。

『誰からも愛される子どもを育てる7つの応援方法』

「青少年の夢を全力応援!」をテーマに、テレビ番組制作やフリースクールの運営、発達障がいの子供たちへの療育施設の運営など、20年以上にわたり青少年健全育成の事業を展開してきた経験をもとに未就学〜小学校低学年のお子さんを持つ保護者の方々に向け、学力や体力だけでなく、社会で生き抜くための力「愛される力」を育むサポート方法をお伝えします。
自己を偽らずに自分らしさを大切にできる子ども、周囲と協力しながら自身の魅力を発揮する子どもに育てるために必要な 子どもの見守り方、子どもの長所を伸ばす言葉のかけ方、効果的な褒め方、叱り方などをお伝えします
対象―未就学児〜小学校低学年のお子さんを持つ保護者、教員、団体など

『キラキラ輝く夢を育てる素敵な応援方法』

20年以上にわたり青少年健全育成の事業を展開し、1500人以上の子供たちの夢を応援してきた経験を持つ講師が、「青少年の夢を全力応援!」をテーマに、テレビ番組制作やフリースクールの運営、発達障がいの子供たちへの療育施設の運営など、広範な活動を通じて蓄積された知識と洞察力を共有します。
保護者や教育関係者には、子供たちが自らの夢を見つけるためのコミュニケーション方法や自己実現への行動力を育むためのモチベーションメッセージなど、親子の絆を深める貴重なアドバイスを提供します。
同時に、児童や生徒には、自身の強みを発見して活かす方法や親や教師との円滑なコミュニケーションなど、参加者に合わせた内容で講演をカスタマイズします。

『いじめと不登校を乗り越える全力応援方法』

講師が、これまでフリースクールや心理カウンセリングで支援してきた子供たちとの実体験を交えながら、いじめの根本的な要因と、対応策を具体的に提示。
また、不登校になった際のタイプ別の対応方法や、家庭と学校の連携において効果的なアプローチを探求します。
実際のケーススタディを通じて問題解決のヒントを得ることができるよう。また、自身の視点を広げげながら、青少年支援における具体的なアクションを学べます。

『SDGsとキミと未来のできるコト』

地元テレビ局で制作したSDGsをテーマにしたテレビ番組での取材事例を通じて、基礎知識だけでなく具体的な実践例も紹介
未来のリーダーである子どもたちが、地球・世界が抱える課題を「自分ごと」としてSDGsに関わり、明日から一歩を踏み出すアクションを考えることをゴールに、具体的なステップを一緒に踏んでいく参加型講演会を実施。
また対象年齢によって出す世界の事例や取材事例もカスタマイズします。

経歴

1976年

大分県大分市生まれ。

2015年

全国・講師オーディション最優秀グランプリを獲得。

2018年〜2020年

アメリカニューヨークでの講演を成功させる。

2013年

心理カウンセラーの資格取得

・第6回全国・講師オーディション最優秀グランプリ
・伝える技術育成津田塾 主宰
・株式会社ドリームプロモーション 代表
・一般社団法人 日本ネクストキャリア教育 理事
・フリースクール こころ応援塾 代表
・学校法人ザイナスアカデミー 田北調理師専門学校 キャリア教育アドバイザー顧問

主な実績

講演実績

〜企業講演・研修実績 抜粋〜
NECグループ・伊藤忠グループ・NTTデータ・マイナビ・新菱冷熱工業株式会社・ユアサ商事(株)
JA・モスバーガー・ダイワハウス・林建設・三井造船・大分航空ターミナル・韓国苑グループ
スマイスセレソン・兵庫県職業能力開発協会・Kyoeiグループ・豊洋精工(株)・ロータス
GOEN株式会社・メットライフ生命・プルデンシャル生命 ・ フコク生命 ・ 明治安田生命
日本政策金融公庫・大分銀行・伊予銀行・大分県信用組合・中小企業団体中央会
日本青年会議所・大分青年会議所・射水市青年会議所・北九州青年会議所・中津青年会議所
西日本自動車学校・Fractai Designグループ・ミニストップユニオン・日本生活協同組合連合会
医療法人天心堂リハビリテーション専門職団体協議会・新別府病院 その他多数

〜教育講演実績 抜粋〜
APU立命館アジア太平洋大学・大分大学・北海道化学大学・日本文理大学・愛知県PTA連合会
大分県PTA連合会 ・ 福岡県PTA連合会 ・ 茨城県PTA連絡協議会 ・ 東京都新宿区教育講演会
桜川市立桃山学園 ・ 北海道千歳市教育委員会 ・佐賀県教育委員会・福井県教育委員会
兵庫県西宮市教育委員会・愛知県教育委員会 その他 各 小中高、PTA連合会、教育委員会 多数

〜海外講演実績〜
ニューヨーク日系人フェア講演会 2018年・2019年・2020年

講演料の目安

料金非公開講師になりますので
別途お問い合わせください
お問い合わせアイコンお問い合わせ
リストアイコン候補に入れた講師一覧
候補リストには誰も入っていません。
講演ジャンル
予算
出演形式
性別
地域・ゆかり
講師名・キーワード
オンライン対応